お知らせ/自治労全国介護・地域福祉集会が開催されます
- fukushiunion
- 2015年8月19日
- 読了時間: 6分


自治労全国介護・地域福祉集会が開催されます。
組合員を対象に参加を呼びかけています。ぜひ、参加をお願いいたします。
1.集会テーマ
現場と利用者の声と行動で創ろう!日本の介護・福祉施策!
~当事者主体と尊厳に基づく質の高い介護・福祉サービスを確立するために~
2.日 時
2015年10月3日(土)
12:30~16:45 全体集会
17:00~18:45 社会福祉事業団労組協議会総会
同上 社会福祉協議会労組ネットワーク総会
同上 未組織・未加盟交流会
4日(日)9:30~15:30 分科会
3.会 場
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
4.内 容
《10月3日(土)12:30~16:45 全体会 1F ホー1A》
12:00~受付開始
12:30 開会
本部・議長・来賓あいさつ
13:00 経過報告・基調提起
14:00 シンポジウム
テーマ 介護・福祉労働者の処遇改善と福祉サービスの質の向上
~介護保険制度改正と介護報酬改定を受けて~
シンポジスト
高橋俊之さん(厚生労働省 老健局 総務課長)
石黒みどり さん(八王子市 医療保険部長)
内田千惠子さん(公益社団法人 日本介護福祉士会 副会長)
山田はる美さん(社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 豊平ヘルパー事業所)
コーディネーター
沖藤典子さん(NPO法人 高齢社会をよくする女性の会)
16:45 閉会
17:00~18:45
社会福祉事業団労組協議会総会(9F カンファレンスルームC)
社会福祉協議会労組ネットワーク総会(9F カンファレンスルームD)
未組織・未加盟交流会(8F バンケットC)
《10月4日(日)9:30~15:30 分科会 3F(参加状況で確定)》
第1分科会「処遇改善と人材確保」
私たちの働く環境を高めるために~財務諸表の見方を学び、処遇改善を進めよう~
【内 容】
9:30~ 9:35 開会・分科会の趣旨と日程説明等
(司会:山田はる美介護部会幹事)
9:35~11:00 学習会 「社会福祉法人における財務分析のポイント」
講師:岩田 一喜 自治労顧問会計士
11:00~11:20 質疑応答
11:20~12:00 講演① 「財務諸表を労使交渉に活用するために」
講師:本間 誠一 自治労組織拡大オルグ
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~13:45 講演② 「報酬改定をうけた賃金・人材確保の取り組み」
講師:丸山 克 自治労組織拡大オルグ
13:45~13:55 単組の取り組み報告
①滋賀県本部、石部ウェルフェアユニオン 委員長 末永拓人さん
13:55~14:05 ②宮城県本部、仙台市職労介護支部 書記長 黒田夏奈さん
14:05~15:20 全体討論
討論の柱:①「財務分析のポイント」を聞いて、自分の職場の財務諸表に問題はないか。
②改善加算は処遇改善に結びついているか。
③労働組合として取り組んでいかなければならない今後の課題は何か。
15:20~15:30 まとめ(森 美喜子介護部会副部会長)
第2分科会「地域包括ケアシステム(計画、医療・介護の連携)」
~住み慣れた地域で生きる~地域包括ケアシステムを考える~
【内 容】
9:30~12:00
開会、日程説明等(司会:橋本敦士全国幹事)
シンポジウム「住み慣れた地域で生きる~地域包括ケアシステムを考える」
シンポジスト
厚生労働省 調整中
自治労西東京市職員労働組合 執行委員長 後藤紀行さん
(西東京市健康福祉部高齢者支援課課長補佐)
自治労衛生医療評議会 副議長 神谷裕子さん
(桑名市総合医療センター 看護師)
社会福祉法人 岡崎市社会福祉事業団
岡崎市中央地域福祉センター・地域包括支援センター
センター長(保健師) 杉浦敦子さん
コーディネーター 自治労社会福祉評議会 議長 峯 潔
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 グループ討議
論点:医療・介護の連携、認知症施策、生活支援サービス、地域包括支援センター
14:30~14:40 休憩
14:40~15:15 グループ意見発表
15:15~15:30 まとめ
第3分科会「地域包括ケアシステム(総合事業)」 要支援者への支援の在り方を考える
【内 容】
9:30~12:00
開会、日程説明等(司会 中保之宏 介護部会幹事)
シンポジウム「介護予防・日常生活支援総合事業のあり方と今後の課題」
シンポジスト
厚生労働省~調整中~
東京都練馬区 高齢施策担当部 高齢社会対策課長 榎本光宏さん
NPO法人東京ケアネットワーク 事務局長 小山政男さん
全日本自治体退職者会事務局次長 中西 満さん
コーディネーター 自治労社会福祉評議会副議長佐保昌一
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 グループ討議
14:30~14:40 休憩
14:40~15:15 グループ意見発表
15:15~15:30 まとめ
第4分科会「福祉制度改革と権利擁護」 今後の社会福祉のあり方と権利擁護
~社会福祉法人制度改革の動向と当事者運動の視点から~
【内 容】
9:30 ~ 9:45 開会・日程説明・分科会基調提起(橋本達昌 施設部会長)
9:45 ~10:45 講演①:社会福祉法人制度見直し論議の
経過と課題について(仮題)
講師:連合 総合政策局 生活福祉局長 平川則男さん
11:00~12:00 講演②:当事者権利擁護の観点から
現状の福祉サービスの改善点を検討する(仮題)
講師:DPI(障害者インターナショナル)日本会議
事務局次長 今村 登さん
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~15:00 グループワーク〔参加者間の自由討論・活動報告〕
15:00~15:30 グループワーク報告&まとめ
第5分科会「介護技術(古武術介護)」
介護する身体をまもる技術~古武術介護の方法を学ぶ~
【内 容】
9:30~12:00
開会、日程説明等(司会 梅田達也 介護部会幹事)
『古武術介護の方法を学ぶ』
講師:岡田慎一郎さん 理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~15:00 『古武術介護の方法を学ぶ』~午前中の続き~
15:00~15:30 参加者意見交換、まとめ
注:定員(55人)、参加料1人1,000円、実習ができる服装または持参
第6分科会「障害児・者福祉」~これからの地域移行を考える~
【内 容】
9:30~10:50 開会・日程説明等(司会 稲邊康宏 社会福祉評議会副議長)
現場からの報告(各20分)
①地域生活における地方の実情について
山形県社会福祉事業団職員労働組合 白岩 守
②住所地特例の問題について
福島県社会福祉事業団職員労働組合 関口 隼人さん
③児童福祉法改正について(障害児童施設の年齢超過の問題)
宮城県社会福祉協議会労働組合 鹿嶋俊彦
④グループホームの課題(成年後見制度・消防法との関わり等)
岩手県社会福祉事業団職員労働組合 佐々木伸一郎
10:50~11:00 休憩
11:00~12:00 講演:障害者総合支援法報酬改定と地域移行について
~報酬改定から地域移行を考える~
講師:厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課
障害児・発達障害者支援室長
(併)地域生活支援推進室長 津曲 共和さん
12:00~12:15 質疑・応答
12:15~13:00 昼食・休憩
13:00~13:30 報告:社会福祉評議会の取り組みから地域移行の推進を考える。
~地域移行に至るまでの社会情勢の変化と歩み~
前自治労社会福祉評議会事務局長 久間木恒規
13:30~14:50 グループ討議(障害児・者支援の現状と課題から地域移行を考える)
14:50~15:00 休憩
15:00~15:30 グループ意見発表・まとめ
5.参加費
3000円 (会場費1000円、資料代1000円、弁当代1000円)
注1.地域福祉ユニオン東京の組合員につきましてはユニオンで負担いたします。
注2.組合員以外で参加を希望する方は地域福祉ユニオンにご連絡ください。
参加費につきましては全額お支払頂きます。
注3.第5分科会「介護技術(古武術介護)」につきましては別途実習費1,000円が必要になります。
また、定員がありますのでお早めに参加のご連絡をお願いいたします。
6.参加申し込み
地域福祉ユニオン東京事務局(市川・水本・井田)までお申込みください。
Comments